会員名 | パールマッシュ有限会社 | ||||
---|---|---|---|---|---|
企業概要・事業内容 |
農業・微生物による有機物の分解食品 ざんさの発酵による良質たい肥生産 農産品の栽培生産、販売 |
||||
ストロングポイント |
●食品ざんさのたい肥生産の問題、改善策について ◯現状の問題点:悪臭、ヘドロ化、ハエなどの問題が顕在化し、苦情の多い処分場(食品ざんさ)、 たい肥生産業が多い。 ● 発生の原因は何か。 ◯悪臭、ヘドロ、ハエなどは腐敗菌、嫌気性菌により発生する。 ● 改善策について ◯初期の段階から、腐敗、嫌気性発酵をさせない事で、防ぐことができる。 そのためには、好気性発酵槽を利用することで、土壌、空気中にいる好気性菌が活性化し、嫌気性発酵を抑制する環境を整備する。 |
||||
取扱い商品・サービス |
発酵槽の製作販売、発酵体販売、技術指導 食品ざんさ発酵後の原料(特殊肥料用)有価引取り |
||||
その他 |
微生物とたい肥 微生物はとても小さな生き物です。この小さな生き物を利用し、発酵させ、たい肥を生産します。 微生物は、活性化する環境の違いから、 好気性菌、嫌気性菌、腐敗菌、の3種類に分類されます。 たい肥生産の際、嫌気性発酵や腐敗させると、悪臭、ヘドロ、ハエなどの問題が発生します。 好気性発酵する、環境を整備することで、すべて解決できます。 弊社は、好気性発酵分解する堆肥生産法を利用することで、 食品ざんさの好気性発酵による堆肥生産までを可能にしました。 この堆肥生産法による、発酵槽設備(80㎥×2槽)を建設中です。 |
||||
写真 |
|